幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

M・フーコー『知の考古学』Ⅱ-Ⅱ 言説形成

 <書誌情報>
Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard.
(=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)


<目次>
諸言
Ⅰ 序論

Ⅱ 言説の規則性
 Ⅰ 言説の統一性

 Ⅱ 言説形成   ⇦いまここ!

 Ⅲ 対象の形成
 Ⅳ 言表様態の形成
 Ⅴ 概念の形成
 Ⅵ 戦略の形成
 Ⅶ 注記と帰結

Ⅲ 言表とアルシーブ
 Ⅰ 言表を定義すること
 Ⅱ 言表機能
 Ⅲ 言表の記述
 Ⅳ 稀少性、外在性、累積
 Ⅴ 歴史的アプリオリとアルシーブ

Ⅳ 考古学的記述
 Ⅰ 考古学と思想史
 Ⅱ 独創的なものと規則的なもの
 Ⅲ 矛盾
 Ⅳ 比較にもとづく事実
 Ⅴ 変化と変換
 Ⅵ 科学と知

Ⅴ 結論
訳注
訳者解説
人名索引
事項索引

Ⅱ 言説の規則性
Ⅱ 言説形成
〇前回のまとめと新たな論点
・諸言表を,言説の領野のなかで,それらがもちうる諸関係において記述する.
・2つの論点
→①言表,出来事,言説といった用語法の問題
 ②統一性をもった諸言表の間に正当なやり方で記述されうる諸関係に関わる問題
⇒本節では②の論点を扱う.

〇統一性をもったままの言表
Q ○○学なような分類に属し,また古くからの連続性をもつものとして与えられる諸言表   の統一性とは,いったいどのようなものなのだろうか
⇒「医学なるもの,文法なるもの,政治経済なるものとは,いったい何だろうか.」(64)

・仮説①:異なる形態で時間のなかに分散した諸言表は,それらが1つの同じ対象に関わるとき,1つの集合を形成する.
Ex)精神病理学に属する諸言表のすべては,「狂気」に関係づけられる.
⇔「狂気」という対象の統一性は,諸言表の1つの集合を個別化してそれらの諸言表の間に記述可能かつ恒常的な1つの関係を打ち立てることを可能にはしない.
なぜなら……,
精神疾患=狂気という対象は,「諸言表のグループのなかで語られたことの総体によって構成された」のだ.
⇒諸言表のすべてが,精神疾患なるものを名指しし,それを切り分け,それを記述し,それを説明し,その進行を語り,その多様な相関関係を示し,それに判断を下し,精神疾患の名に置いて語りつつその言説を精神疾患そのもののパロールとすることによって,精神疾患という対象が構成されたのである.
②諸言表の総体は,一度で決定的に形成されたただ1つの対象に関係づけられるわけでもないし,その対象を無制限に保存するわけでもない.
Ex)精神病理学的言説のすべての対象は,時代の変化とともに変容してきた.
⇒言説は諸言表の1つの集合を構成する統一体にはならない.言説はそれ自体が自らの対象を構成する.
・言説の統一性は,対象からなるのではなく,多様な対象が言説に輪郭を表して絶え間なく返還を被るような空間ではないか.
⇒言説の統一性は,対象を出現可能にする規則の作用によるもの
⇒諸言表の1つの集合をその個別性において定めることは,配分の法則を定式化すること

・仮説②:諸言表の連鎖の形態及びそのタイプ
→対象や概念ではなく「言表行為のスタイル」
・言表行為のスタイル
→伝統や観察や処方の集合ではなく,認識の1つのコーパス(視線,知覚,語り・描写)
⇒一連の描写的言表として組織化されていた.
⇔描写の集合であると同時に,他の様々な集合でもあり,1つの集合を切り離して考えることはできない.
〇諸規則の総体
したがって,統一性があるのだとしたら,それをもたらすのは,諸言表の1つの明確な形態ではない.そうではなくて,統一性をもたらすのはむしろ,以下のような諸規則の総体ではないだろうか.(69)
特徴づけて個別化しなければらないのは,分散しており互いに異質なそれらの諸言表が共存する仕方であろう.すなわち,それらの諸言表の配分はいかなるシステムによって規制されるのか,それらは互いのうちにいかなる支えを見いだすのか,それらはいかなるやり方によって含み合ったり排除し合ったりするのか,それらはいかなる変換を被るのか,それらはいかなる作用によって交替したり配置されたり置き換えられたりするのかということを,明らかにしなければならないだろう

・仮説③:整合的な諸概念のシステムを決定することで,諸言表のグループを打ち立てられないだろうか.

・仮説④:「科学」において,あるテーマ系が,言説の1つの集合を結び付け,それに命を吹き込む
⇔同じテーマが,まったく異なる2組の概念,2つのタイプの分析,2つの対象領域から出発して作られている.1つのテーマであるが,2つのタイプの言説がその出発点となっている.
⇒テーマのなかに,1つの言説を個別化するための原理はない.

〇言説の分散
・1つの言説の可能性
→既存のテーマの再活性化,対立と戦略,利害関係の惹起,概念を異なるやり方で作用.
→1つの言説が自由なままに残しておく選択地点のなかの分散を標定するほうが,戦略的可能性からなる1つの領野を定めることができる.

〇分散そのものを記述すること
・分散のなかに生じる1つの規則性
→諸要素が相次いで出現する際の順序,同時に現れた場合の相関関係,共通の空間における位置,相互的な働き,ヒエラルキー化された変換などを標定すること.
・配分の諸形態を探求する試み
→推理の連鎖を再構成することでも,差異の一覧を打ち立てることでもなく,「分散システムを記述するものとなるだろう」(p.76)

〇用語法について
・「1つの言説形成が扱われる」
→対象,言表行為のタイプ,概念,テーマの選択のあいだに,1つの規則性を定めることができる場合,に使用する.
・「形成の諸規則」
→対象,言表行為の様態,概念,テーマの選択,といった配分の要素が従う諸条件.