幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

M・フーコー『知の考古学』Ⅱ-Ⅵ 戦略の形成

 <書誌情報>
Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard.
(=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)


<目次>
諸言
Ⅰ 序論

Ⅱ 言説の規則性
 Ⅰ 言説の統一性
 Ⅱ 言説形成
 Ⅲ 対象の形成
 Ⅳ 言表様態の形成
 Ⅴ 概念の形成

 Ⅵ 戦略の形成   ⇦いまここ!

 Ⅶ 注記と帰結

Ⅲ 言表とアルシーブ
 Ⅰ 言表を定義すること
 Ⅱ 言表機能
 Ⅲ 言表の記述
 Ⅳ 稀少性、外在性、累積
 Ⅴ 歴史的アプリオリとアルシーブ

Ⅳ 考古学的記述
 Ⅰ 考古学と思想史
 Ⅱ 独創的なものと規則的なもの
 Ⅲ 矛盾
 Ⅳ 比較にもとづく事実
 Ⅴ 変化と変換
 Ⅵ 科学と知

Ⅴ 結論
訳注
訳者解説
人名索引
事項索引


Ⅵ 戦略の形成

1.本節の課題
〇「戦略」
・言表の整合性,厳密さ,安定性の度合いに応じて,テーマや理論が形成される.
→便宜的にそれらのテーマと理論を「戦略」と呼ぶ.
〇論点の提示
・歴史の中の諸戦略の分配はどのようなものか,「戦略」は諸要素の偶然の出会いが一人の天才によって練り上げられたものなのか,それらの「戦略」のあいだに1つの規則性を見出し,それらを形成する共通のシステムを定義できるのか.
〇これまでの研究成果における「戦略」の問題
①『狂気の歴史』
→大きく錯綜した複雑な諸対象を扱った.
②『臨床医学の誕生』
→言表行為の諸形態の変容が問題であり,言説の主体の地位,その制度的場所,立場,統合様式を扱った.
③『言葉と物』
→概念のネットワークとそれ等の形成の諸規則を扱った.
・これら3つの著作では,理論的選択に関する分析は作業途上である.
⇒探求のいくつかの方向性を示す.

2.「戦略」をめぐる探求の方向性
(1)言説の可能な回折点を決定すること
→①同じ言説形式の中で,2つの対象,2つのタイプの言表行為,2つの概念が,言表の唯一つの同じ系列の中に収まりえない形で出現する場合がある.両立不可能性の地点.
→②両立不可能な2つの要素が,異なる年代に出現し,同じ重要性を持つものでないとしても二者択一の形で出現する.等価性の地点.
→③等価的かつ両立不可能な要素の1つから,対象,言表の形態,概念の整合的な系列が派生する.

(2)
その一方で、実際には姿を現しえたのにそうしなかった部分的な集合、領域的な両立可能性、整合的な建築もまた、数多くある。そうした審級の最前線にあるのは、研究対象の言説が、それと同時代的でそれに隣接している諸言説との関係において果たす役割である。したがって、言説が帰属する言説的布置のエコノミーを研究しなければならない。

(そうした)関係の作用全体によって、あるひとつの言説の内部においていくつかの言表を可能にしたり排除したりするための、ひとつの決定原理が構成される。つまり、ひとつの言説形成は、その対象、その言表行為、その概念の形成システムによって権利上それに開かれる可能なヴォリュームの全体を占めるのではない。言説形成には本質的に欠落があるということ。そしてそれをもたらすのが、戦略的選択の形成システムなのである


理論的選択を決定するべつの審級は、まず、研究対象の言説が非言説的実践の領野において果たすべき機能によって特徴づけられる。つぎに、言説の我有化の体制およびそのプロセスも含まれる。最後に、言説にたいして欲望がとりうる位置によっても特徴づけられる。それらはいずれも、言説の統一性、言説の特徴づけ、言説の形成の法則にたいして、外部的なものではなく、まさしく形成をもたらす諸要素なのである

ひとつの言説形成は、そこで繰り広げられるさまざまな戦略の形成システムを定めることが可能であるとき、個別化されるであろう。つまり、多様で分散した戦略のすべてが諸関係の同じひとつの作用からどのようにして派生するのかを示すことが可能であるとき、言説形成の個別化がなされる
ex)古典主義時代における経済的言説

諸対象の形成を言葉にも物にも関連づけてはならず、諸々の言表行為の形成を認識の純粋形式にも心理学的主体にも関連づけてはならず、諸概念の形成を理念性の構造にも思想の契機にも関連づけてはならなかったのとまったく同様に、理論的諸選択の形成を、根本的企図にも意見の副次的作用にも関連づけてはならない