幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

M・フーコー『知の考古学』Ⅱ-Ⅰ 言説の統一性

  <書誌情報>
Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard.
(=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)


<目次>
諸言
Ⅰ 序論

Ⅱ 言説の規則性

 Ⅰ 言説の統一性   ⇦いまここ!

 Ⅱ 言説形成
 Ⅲ 対象の形成
 Ⅳ 言表様態の形成
 Ⅴ 概念の形成
 Ⅵ 戦略の形成
 Ⅶ 注記と帰結

Ⅲ 言表とアルシーブ
 Ⅰ 言表を定義すること
 Ⅱ 言表機能
 Ⅲ 言表の記述
 Ⅳ 稀少性、外在性、累積
 Ⅴ 歴史的アプリオリとアルシーブ

Ⅳ 考古学的記述
 Ⅰ 考古学と思想史
 Ⅱ 独創的なものと規則的なもの
 Ⅲ 矛盾
 Ⅳ 比較にもとづく事実
 Ⅴ 変化と変換
 Ⅵ 科学と知

Ⅴ 結論
訳注
訳者解説
人名索引
事項索引


Ⅱ-Ⅰ 言説の統一性(43-62)

1.思考の歴史をめぐる理論的諸問題の提示
〇連続性の諸観念の排除
・伝統という観念
→特異な時間的地位を与える。新しさを際立たせる背景。
・影響という観念
→ある現象を因果性の外観を示すプロセスに関連付ける。
・発展や進化
→起源と終わりとのあいだの不断の可逆的な関係によって、時間を統御する。
・「心性」や「精神」
→ある時代の諸現象の間に、意味の共通性、象徴的な結びつき、類似と反映の作用を打ち立てること。
⇒未検討のまま使われている連続性を打ち立てる観念を問い直す。

〇所与のグループ化の排除
・言説のタイプ
→「文学」や「政治」といったカテゴリーは、さかのぼって過去の出来事を包摂することはできない。
⇒これ自体が言説的事実であり、分析されるべきもの。
・書物や作品の統一性
→書物:始まりから終わりを示す物質的個体
⇔可変的かつ相対的。
作品:テクストの総体。作者のある種の表現機能と見なされていることで、一人の作者にテクストが帰属させられる。
⇔構成的かつ解釈的

〇起源と言説の明白性の放棄
・互いに結びつき向かい合っている二つのテーマの放棄。
①起源
→言説の次元では出来事が闖入することはなく、あらゆる出来事の見かけ上の始まりの奥に秘められた起源がある。
⇒言説に関する歴史的分析を、あらゆる歴史的決定から逃れる一つの起源の探索及び反復として定める。
②言説
→語られたこと/語れなかったことという想定は、あらゆる言説の下に覆い隠され、抑圧された言説の存在を想定していることと同じなので、明白な言説は語っていないことの禁圧された現前でしかない。
⇒言説に関する歴史的分析を、すでに語られたことであると同時に語られざることである者の解釈ないし聴取として定める。
・放棄後の言説の扱い方
⇒言説は、言説が現れる時間的一回性または時間の分散のなかで扱う必要がある。起源へ送り返すのではなく、具体的事件としてのその作用のなかで扱わねばならない。

〇統一性の提起する諸問題の提起
・分散した言説的事実
→統一体を構築される出発点として、非総合的な純粋な言説的事実の領野が出現する。
・統一体の検討
→言説的事実をまとめ上げる諸々の統一体、カテゴリー、分野といったものを検討する。
→いかなる統一体をどのような規則性のもと形成するのか?種別化された一つの領域と時間的連続性をいかなる権利で主張するのか?
・言表の総体の領域

それはすなわち、あらゆる実際の(語られたり書かれたりした)言表の総体が、それらの出来事としての分散において、それらの各々に固有の具体的事件において構成する領域である。
(p.54)

→言説的出来事の記述という試みは、この分散の領野で形成される統一体を探求する。

〇言語体系と思考の歴史における問い
・言語体系
→言表のための可能なシステム。無数の言語運用。諸規則の有限なる集合。
⇒言表はいかなる諸規則にそって構築されたのか。
・思考の歴史における言説の集合の扱い方
→言表の背後に、語る主体の意図、非意図的な語りのなかで主体の意に反して明らかになった無意識の作用を見出すこと。
⇒語られたことの中では結局何が語られていたのかというもう一つ別の言説を再構成すること。
⇔言語体系とも思考の歴史とも異なる問い。

確かに、一つの言語学的システムを打ち立てることができるのは(それを人為的に構築するのでないとしたら)、諸言表の一つのコーパスもしくは言説的事実の一揃いを使用することによってのみである。しかし、そのとき問題となるのは、サンプルとしての価値をもつそのような集合体から出発しつつ、それらの言表とは別の言表を必要に応じて構築することを可能にしてくれる諸規則を定めることである。
(p.55)

・言説的出来事
→有限で現実に制限された集合。実際に言述された言語的要素の連なり。
⇒他のいかなる言表でもなく、なぜこのような言表が出現したのか。

その言表は、なぜ、それとは別の言表ではありえなかったのか。その言表は,いかなる点において,他のすべての言表を排除するのか。その言表は、どのようにして、他の諸言表のただなかで、そしてそれらに対し、他のいかなる言表も占めることの出来ないひとつの場所を占めるのか。
(p.57)

⇒語られることの中で生じる――そして他のいかなる場所にも生じることのない――その特異な存在は,いったい何か,と。

〇言表の総体的な記述の意義
①言表の出来事としての特異性
エクリチュールパロールという行為である一方で、記憶や物質の中に存在する。唯一のもであると同時に反復、変換、再活性化する。
②言表の規則性、諸関係の把握。
→言表の間の諸関係、グループ同士の諸関係、まったく関係のない別の種類の出来事(技術的、経済的、社会的、政治的な出来事)との間の諸関係を把握すること。
③言説的集合の再構成
→正しく記述された諸関係は、言説的諸事実の解釈ではなく,言表的事実の共存、継起、相互作用、変換を分析することで明らかになる。

〇対象の選定
①経験的に、多数かつ濃密で記述がやり易そうな領域を選定する。
→言説的出来事の数々が強く結びついている科学の諸領域
②言表の存在及びその出現の諸規則をめぐる契機を把握し直そうとする場合,形式化されていない言説グループを対象とする。
・十分に広大な領域
・言説の主体を「対象」として選び、それを認識領野として繰り広げようと企てた諸言表の総体について考察すべき。
フーコーの選定した領野
→「人間諸科学」を定義する言説。