幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

Bryan S. Turner, 1997, "Foreword: From governmentality to risk, some reflections on Foucault’s contribution to medical sociology,"

<書誌情報>
Alan Petersen and Robin Bunton eds. Foreword by Bryan S. Turner, 1997, Foucault, Health and Medicine, London: Routledge.

Foucault, Health and Medicine

Foucault, Health and Medicine

Contents

List of contributors

Bryan S. Turner, 1997, Foreword: From governmentality to risk, some reflections on Foucault’s contribution to medical sociology     ⇦いまここ!

Acknowledgement

Introduction: Foucault’s medicine Robin Bunton and Alan Petersen

Part Ⅰ Fabricating Foucault
1 Foucault and the sociology of health and illness: a prismatic reading
David Armstrong
2 Is there life after Foucault? Text, frames and differends
Nick J. Fox

Part Ⅱ Discourses of health and medicine
3 Mental health,criminality and the human sciences
David McCallum

4 At risk of maladjustment: the problem of child mental health
Deborah Tyler
5 Foucault and the medicalization critique
Deborah Lupton

Part Ⅲ The body, the self
6 Is health education good for you? Re-thinking health education through the concept of bio-power
Denise Gastaldo
7 Bodies at risk: sex, surveillance and hormone replacement therapy
Jennifer Harding
8 Foucault, embodiment and gendered subjectivities: the case of voluntary self-starvation
Liz Eckermann

Part Ⅳ Governmentality
9 Of health and statecraft
10 Risk, governance and the new public health
Alan Petersen
11 Governing the risky self: how to become healthy, wealthy and wise
Sarah Nettleton
12 Popular health, advanced liberalism and Good Housekeeping magazine
Robin Bunton

Index



Bryan S. Turner, 1997, "Foreword: From governmentality to risk,some reflections on Foucault’s contribution to medical sociology," Alan Petersen and Robin Bunton eds. Foreword by Bryan S. Turner, 1997, Foucault, Health and Medicine, London: Routledge, ix-xxi.
(ブライアン・S・ターナー,1997,前書き——統治性から危険性へ,医療社会学へのフーコーの貢献についての考察,ix-xxi.)

Introduction

・医療社会学の理論的方向性の欠如
⇔2つの重要かつ相互に関係ある知的発展がある
フーコーの権力/知の分析
・精神保健(メンタルヘルス)と精神病の研究におけるテーマと視座に対する影響
②医療社会学にとって分析的な基礎となる「身体の社会学」の仮説的出現
⇒①と②の知的展開は,「身体は歴史的なものだ」というスローガンのもとに,医療社会学から離れて,個人と(一定の領域・階級・階層・種族の)全住民(population)の道徳的統制の諸要素としての病気のカテゴリーの批判的エピステモロジーへと向かう,「健康と病気の社会学」を押し出す.(ix, 2)
・本章の課題
フーコーを検討するための枠組みと社会学の継続的発展の視座として現代社会学の展開についてコメントする.とりわけ,フーコーの権力/知/規律(つまり「統治性/governmentality」)の分析とベックの「リスク社会」の概念との比較を試みる.
フーコーの「統治性」とベックの「リスク社会」は,後期近代やポスト近代における「病」の新しい疫学を理解するためのパラダイムとして分析されてきたが,2つのパラダイムの哲学的な選択は,マクロ・グローバルなレベルの自由化(リスク社会)と監視と統制のミクロ政治を継続するためのミクロ・ローカルな要求(監視社会)とのあいだの同時代の社会における実際の緊張関係を示してもいる.(ix, 2-x, 1)

SITUATING FOUCAULT: THE THEORY OF POWER

英語圏でのフーコーの受容と評価
・反精神医学運動の文脈
→1960年代後半から1970年代にかけて,精神医療制度に対する批判運動が展開された.
Ex) ベッカー,1963,『アウトサイダーズ』のラベリング理論.
→「社会集団はこれを犯せば逸脱となるような規則をもうけ,それを特定の人びとに適用し,彼らにアウトサイダーのレッテルを貼ることによって逸脱を生みだすのである.」(Becker, 1963=1978: 17)原因論的言説の枠組みから統制する側とされる側の相互作用過程に照準を当てる.
フーコーの独特な哲学的かつ歴史的な研究は,精神病が,社会の基本的規範と価値観に異議を唱え,逸脱者としてラベリングされた結果,無理やり従属的な逸脱の経歴にされた社会的逸脱集団であるという社会統制理論への貢献として理解されている.(x, 2, end)
フーコーの正常化(normalization)とパーソンズの「病人役割」の概念
→「病人役割」とは「病人」という社会的地位に伴う役割期待(権利と義務)とそれに基づく行動のこと.病気を生理的な作用だけではなく,社会から説明かつ承認されたものとみなす.
・「自己の技術」
→自己と規律の概念の相互関係は,「統治性」の概念が受け入れるまで,十分に認識されていなかった.
フーコーの社会的統制の問題については,フーコーの権力論の中に位置付けられるべきで,「統治性」は,初期の規律体系の歴史的関心と後期の自己の産出論との橋渡し的概念として考えることができる.

フーコーの権力論
フーコーの権力論は,次の3点で社会科学に貢献している.
→①知/権力の分析,②規律の諸技術による近代的自己の出現,③統治性の分析.
・フランスのマルクス主義サルトル実存主義への批判.
Ex)ルイ・アルチュセールの国家やイデオロギー的国家装置の議論.
→産業資本主義を支える機能,警察・法・教会のような公共制度を通じて配置される国家のようなマクロな構造としての権力.
⇔対照的に,フーコーは,特定の実践によるミクロで,ローカルで,非明示的なレベルで操作する社会システムを通じて,局在化(localised)させ,分散(dispersed)させ,拡散(diffused)させ,偽装(disguised)させる関係性として権力を理解する.(xi-xii)
⇒権力は日常の実践に埋め込まれている.
Ex)医療専門家の活動,ソーシャルワーカーの活動,裁判官のありふれた判断,告解をする教会.
⇒権力は,日常の実践に埋め込まれており,特定の個人,制度,文化的な配置を産出する規律的実践を通じて存在する.(xii, 1, end)

〇主体の産出論
・倫理システムが自己従属の実践を通じて自己を産出するメカニズム
→倫理システムは倫理的な内容(欲望とか)の設定と関わる.倫理的義務が認識される従属(神への従属とか)を要求する.コードや倫理的言説内へ道徳的義務を対象化する.「自己のケア」「喜びの活用」という概念.
⇒主体化の言説がアイデンティティや役割を産出し,そうしたアイデンティティが医療化や正常化の対象となっていく.
・主体は,自己実践の原理となる道徳的秩序や倫理的エートスの産出を必要とする.自己についての十分な認識(自己の知)を通じて自己実現(self-fulfilment)をはかるイデオロギー,自己規制の拡大版である予防保健.

〇統治性の概念
統治権(主権)・規律・統治の三位一体の権力システム.18世紀に出現した安全装置により人口(population)を規制し,統制するメカニズム.統治の装置は,特有の様々な「知」を必要とし,統治国家出現の基礎となった.
・知と権力の関係性に関する分析
→リベラル理論は,権力と知を区別して扱うが,フーコーは,権力と知は相互に関連しているとみる.
・人口と身体の視点から統治性へアプローチ
Ex)刑罰学と犯罪学の発展が,パノプティコン規律の発展と密接に関係している.
⇒特定の権力様態が高度に特殊かつ詳細な知の形成(編制)を必要としたという概念を示すために,複数形の「知」に言及する.

〇統治性の概念と医療社会学
・医療的諸実践で想定される権力の様態を理解しようとする医療社会学にとって,統治性の概念は有用かつ重要である.医療的権力の作用をローカルに分散した諸実践の観点で理解する新たな枠組みで,社会の医療化について考察することができる.
Ex) 新しい精神病の検査法のために確立された医学への批判,医療制度の社会学的理解の中心への権力と知の位置づけ,病の道徳的な性質の医療的思考が日常生活のレベルでどのように作用しているのか.
フーコーのいう法律,宗教,医療のような「規範的抑圧の諸制度」なるものは,行為を産出かつ強制する仕方で日常生活を覆い,個人を訓練し,強制の形式を作動させる.
⇔暴力的かつ権威的に強制させるのではなく,日常生活のレベルで妥当的かつ望ましいものとして受け入れられている.個人的な問題を説明し,解決策を与えることで個人を覆う道徳的な権威を作動させる.
⇒強制の性質が,個人の問題と医療や宗教の権威がかかわることでごまかし,隠されている.
規範的な諸制度は,強制し,規範的で,自発的でもある.
⇒医療社会学,そして健康と病気の社会学は,広い範囲を参照し,社会学全体の関心ごとより中心的な部分をなしている.

FOUCAULT AND THE SOCIOLOGY OF THE BODY

〇身体へのまなざし
・一般的に,健康は労働力の質への特別な関心をもつ監視の一様式である.(xv, 1)
→産出の装置にそれを秩序付け,統合するために必要なこと,より効果的な権力メカニズムの切迫性は,それを統制する問題だけではなく,監視,分析,介在,調整などなどの対象として出現するための「人口(population)」を生みだした.
→管理,規律,統治性の近代様式の出現へ向かう主要な社会的文脈になる人口統計学上の変化.自己従属と社会的規制が結合する1つの体系として,統治性に向かう文脈.
フーコーの身体へのまなざし
→規律的監視の文脈における身体の産出,身体の規制,身体の表象.
・身体の社会学の出現
→医療社会学における主なテーマとして,病気という分類の社会的構築性,身体を規制することで個人を規制することにおける医療の役割といったことについての視座を与えること,そして性と医療の問題についての新たな視座に貢献することなど.
⇒人間の身体に関する問題は理論的テーマとして無視されてきたため,社会科学の領域で批判的な問題になってきた.

〇身体の社会学の射程
・身体への注目
Ex) 医療,とりわけ人間の再生産の領域における技術的変容の結果である法的かつ社会的な変動によって引き起こされる人間のアイデンティティの問題.近代社会の性の複雑性に注目が集まったHIVやAIDSのような感染症への不安.ゲイとかフェミニストの運動など身体に対する社会的態度の変化を求める社会運動.人口統計上の革命,歳を取るプロセス,環境の悪化に関する不安
・資本主義の文脈.消費広告と消費文化における身体.
ポストモダンの潮流.身体は,単なる織物か存在論的に固定されていない社会的産物.情報システム,コンピュータテクノロジー,身体といったものの間の相互作用についてのスペクタクルの検討

RISK SOCIETY AND CONTEMPORARY POLITICS: EVALUATING FOUCAULT

フーコーの規律・権力・統治性と近い概念
ウェーバーの「道具的(手段的)合理性/instrumental rationality」と官僚制社会
アドルノの管理型社会
・ゴッフマンの「全制的施設/total institution」
⇒「近代社会」のカギ概念として規制と管理の重要性を強調する社会学的な伝統としてフーコーを位置付けることができる.

〇社会環境の変化
・1980年代以降の近代社会の不確かさ,偶発性,可変性,危険性などへの反応として「リスク社会」という概念がもてはやされた.
・健康の領域における変化
→「保障」の概念が企業的,時間ぴったりの管理システム,リスク文化といった言説の中に置かれる.
・疫学的な変化
→AIDSなどの伝染性の病気,食料供給の規制緩和などなど
⇒こうした変化をフーコーの規律と統制の言葉でまとめることはできない.(中略)リスク社会と統治性を越えたところにあるメタファー間の緊張関係がある.(xviii, 1)

〇新たな問題性への対処
①金融緩和に伴うグローバルな政治経済環境.一方でミクロな監視と規律への要求の継続.
→ミクロな監視社会の重要性がマクロなリスクの増大とともに増加する.
規制緩和と権限移譲に基づくリスク社会.一方で緻密かつ組織的な統制を要求する.
③金融緩和は経済リスクの規模を増大させている.
④近代社会はリスク文化の増大とマクドナルド化する社会といった一見対極的な2つのプロセスによって構造化されている.
マクドナルド化は,フォーディストの生産方法とファストフード産業の合理的管理主義の応用である.産出,配分,消費に手段的合理性を拡大させることで,驚きを日常生活から取り除く.
マクドナルドの大学や医療の現場への移入.
→安さ,標準的,確実性を健康産業に拡大.リスク文化とサービスのマクドナルド化の複合体としての福祉と健康のシステム.
⑥環境内の危険性の概念は,予防医療の奨励を通じて監視と制御を導く.
⇒こうした経済的社会的プロセスは,フーコーの規律社会,パノプティコン主義,統治性のパラダイムで容易に記述され,説明されることはない.この知的変動は,ポストモダン社会の構造と制度をフーコーの統治性の概念的な装置と合わせて理解すべきである.