幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

用語学#8 actor/social actor/アクター/社会的アクター

用語学#8 actor/social actor/アクター/社会的アクター 社会的行為に参加するあらゆる個人のこと.演劇で使われるときの意味と類似する点があり,したがって社会的行為を演技として概念化することもできる.しかしながら,この用語の使用に関する非明示的な…

H・ベッカー,村上直之訳,2011,『完訳 アウトサイダーズーーラベリング理論再考』

<書誌情報> Howard S. Becker, 1973, Outsiders: Studies in the Sociology of Ceviance, New York: The Free Press.(=2011,村上直之訳,『完訳 アウトサイダーズ――ラベリング理論再考』現代人文社.)完訳 アウトサイダーズ:ラベリング理論再考作者: …

用語学#7 action theory/行為理論

用語学#7 action theory/行為理論 主観的な行為(action)は,意味や意図が関係しているという点で,行動(behaviour)から区別される.行為理論は個別的アクターを起点とする行為の分析である.様々な要素の中から,行為者の目標,期待と価値,目標達成の…

津田正太郎「第1講 メディアは社会のあり方を変えるのか」『メディアは社会を変えるのか』

<書誌情報> 津田正太郎,2016,『メディアは社会を変えるのか――メディア社会論入門』世界思想社.メディアは社会を変えるのか―メディア社会論入門作者: 津田正太郎出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 2016/03/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品…

ルイ・アルチュセール,1994,『マルクスのために』

<書誌情報> Louis Althusser, 1965, Pour Marx, Paris: François Maspero.(=1994, 河野健司・田村俶・西川長夫訳『マルクスのために』平凡社.)マルクスのために (平凡社ライブラリー)作者: ルイアルチュセール,Louis Althusser,河野健二,西川長夫,田村…

Bryan S. Turner, 1997, "Foreword: From governmentality to risk, some reflections on Foucault’s contribution to medical sociology,"

<書誌情報> Alan Petersen and Robin Bunton eds. Foreword by Bryan S. Turner, 1997, Foucault, Health and Medicine, London: Routledge.Foucault, Health and Medicine作者: Robin Bunton,Alan Petersen出版社/メーカー: Routledge発売日: 1997/04/24…

鈴木宗徳,2015,『個人化するリスク社会――ベック理論と現代日本』

<書誌情報> 鈴木宗徳,2015,「序章 ベック理論とゼロ年代の社会変動」『個人化するリスク社会――ベック理論と現代日本』勁草書房.個人化するリスクと社会: ベック理論と現代日本作者: 鈴木宗徳出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2015/02/25メディア: 単行…

用語学#6 action research/アクション・リサーチ

用語学#6 action research/アクション・リサーチ 伝統的な社会科学研究は,現象をそのまま記述し,分析し,説明することを目指してきた.調査中の現象への介入を最小限に抑えるために,研究者は距離を置いてきた.しかしアクション・リサーチでは,研究者が…

用語学#5 act/行為

用語学#5 act/行為 社会学者は行動と行為を区別し,行為は目的,意識,対象と関わる.パーソンズは,行為が次の4点で社会学的分析の基本的な単位であるとする.①エージェントやアクター*1,②行為が向けられたことの終わりや未来の状態,③状態を構成し,行為…

用語学#4 achievement motivation/達成動機

用語学#4 achievement motivation/達成動機 達成動機,もしくはうまくやり遂げようとする要求は,優秀さの決められた基準に達することにや,競合者との比較において,個人の努力や忍耐強さを大きく左右する.そして基準や競争と関わる熱意のレベルを決定す…

用語学#3 acculturation/文化変容

用語学#3 acculturation/文化変容 この用語は,異なる文化同士が接触するプロセスと,その接触の結果の両方を指すために使われる.文化変容は,文化同士の接触のプロセスとして,直接の社会的相互作用やマス・メディアコミュニケーションなどの手段による接…

松野誠也,2017,「陸軍慰安所における軍紀・風紀についての一考察――慰安所で発生した事件やトラブルの実態」

<書誌情報> 松野誠也,2017,「陸軍慰安所における軍紀・風紀についての一考察――慰安所で発生した事件やトラブルの実態」『商学論纂』58(5,6): 205-237.1.課題の設定 〇先行研究の整理 (1)吉見義明 ・慰安婦制度を必要とした理由 ①性暴力・性犯罪の…

梁澄子,2017,「挑戦,情熱,そして献身,日本軍「慰安婦」被害者と共に――韓国挺身隊問題対策協議会常任代表・尹美香の半生」

<書誌情報> 梁澄子,2017,「挑戦,情熱,そして献身,日本軍「慰安婦」被害者と共に――韓国挺身隊問題対策協議会常任代表・尹美香の半生」『商学論纂』58(5,6): 239-266.コメント サブタイトルにあるように,韓国挺身隊問題対策協議会常任代表・尹美香の…

B・S・ターナー,1999,『身体と文化――身体社会学試論』第2章 社会学と身体

<書誌情報> Bryan S. Turner, 1984, The Body and Society: Explorations in Social Theory, Oxford: B. Blackwell. (=小口信吉(代表)訳,1999,『身体と文化――身体社会学試論』文化書房博文社.)The Body and Society, Third Edition: Explorations …