幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

M・フーコー『知の考古学』Ⅱ-Ⅶ 注記と帰結

 <書誌情報>
Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard.
(=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)


<目次>
諸言
Ⅰ 序論

Ⅱ 言説の規則性
 Ⅰ 言説の統一性
 Ⅱ 言説形成
 Ⅲ 対象の形成
 Ⅳ 言表様態の形成
 Ⅴ 概念の形成
 Ⅵ 戦略の形成

 Ⅶ 注記と帰結   ⇦いまここ!

Ⅲ 言表とアルシーブ
 Ⅰ 言表を定義すること
 Ⅱ 言表機能
 Ⅲ 言表の記述
 Ⅳ 稀少性、外在性、累積
 Ⅴ 歴史的アプリオリとアルシーブ

Ⅳ 考古学的記述
 Ⅰ 考古学と思想史
 Ⅱ 独創的なものと規則的なもの
 Ⅲ 矛盾
 Ⅳ 比較にもとづく事実
 Ⅴ 変化と変換
 Ⅵ 科学と知

Ⅴ 結論
訳注
訳者解説
人名索引
事項索引


Ⅶ 注記と帰結 (p.136-146)

1.本節の課題
〇課題
・これまでの分析に対して生じる問いに答えることと,反論を検討すること.
〇生じる問い
・言説形成は統一性となりうるのか,提示した切り分けは,集合を個別化しうるのか,そうした統一性の本性はいかなるものか.
→1つの言説の統一性は諸要素の分散として扱う.その分散は,対象,言表行為,概念,理論的選択が形成される際に従った種別的諸規則を決定することができるなら,その特異性において記述されうる.
⇒統一性があるとすれば,諸要素の形成を可能にしてそれを規制するシステムの中にある.

2.形成システムの諸特徴
(1)4つのシステム同士の関係
〇論点の提示
・互いに異質な諸要素が共存するだけではなく,言説実践によって明確に関係づけられる.
⇒関係の4つの束(対象,言表行為,概念,戦略)は,どのようにして形成システムを定めるのか.
〇垂直的な依存関係のシステム
・4つのレヴェルは他から独立しているわけではなく,1つの垂直的なシステムがある.
→主体の位置,諸言表の共存のタイプ,言説的戦略は,先行するレヴェルによって許可されているものだけが可能となる.
→対象の最初の差異化から,言説的戦略の形成までの間には諸関係のヒエラルキーがある.
Ex)理論的選択は,いくつかの概念を形成したり,排除したりした結果生まれた関係の作用によって,他のいかなる場所にも現れることのないいくつかの概念を産出する.
(2)動的な形成システム
〇形成システムと時間
・形成システムは,言表すべてを起源の様な一時点に回収するわけではない.
→4つのシステムのいずれかが変容されるために作動するシステムであり,変容しているにもかかわらず同じ言説に帰属し続けるために作動システムでもある.
⇒1つの言説形成は,時間的プロセスに固有の1つの規則性を決定するものである.複数の時間的系列の間の連絡の図式である.
〇形成システムの可動性
①言説実践の形態を変容させることのない内部の変異
→対象や言表行為に新たな変異が生じようとも,同じ形成の法則を通じて.システムは自らの個別性の特徴を有するということ.
②言説実践の変容によって生じる関係づけられた諸領域の変容
→言説の中でのみ作用するのではなく,連接する諸要素にも作用する.
〇形成システムの構成領域
・形成システムの分析は,テクストの内部やテクスト同士の関係を詳細に説明するものではない.
→テクストの分析ではなく,それらを分配し,統合するシステムの分析である.

3.まとめ
 あらゆる紆余曲折を経て練り上げられた言説を可能にする諸々のシステムを分析し,そのシステムの巨大な厚み,多種多様な関係の集合を明らかにすること.したがって問題は,言説の次元にとどまることである.