幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

M・フーコー『知の考古学』 諸言

 <書誌情報>
Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard.
(=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)


<目次>

諸言   ⇦いまここ!

Ⅰ 序論

Ⅱ 言説の規則性
 Ⅰ 言説の統一性
 Ⅱ 言説形成
 Ⅲ 対象の形成
 Ⅳ 言表様態の形成
 Ⅴ 概念の形成
 Ⅵ 戦略の形成
 Ⅶ 注記と帰結

Ⅲ 言表とアルシーブ
 Ⅰ 言表を定義すること
 Ⅱ 言表機能
 Ⅲ 言表の記述
 Ⅳ 稀少性、外在性、累積
 Ⅴ 歴史的アプリオリとアルシーブ

Ⅳ 考古学的記述
 Ⅰ 考古学と思想史
 Ⅱ 独創的なものと規則的なもの
 Ⅲ 矛盾
 Ⅳ 比較にもとづく事実
 Ⅴ 変化と変換
 Ⅵ 科学と知

Ⅴ 結論
訳注
訳者解説
人名索引
事項索引



緒言*1: 7-8.

1.本書の目的
「要するに、私がこれまで空虚なままに残しておいた考古学という語に意味を与えることが問題なのだ」(p.7)
・「考古学」という語がもつ危険性。
→時間の外に脱落して今やその無言のうちに凝固してしまった痕跡を想起させてしまう。
・言説を扱う。
→問題となっているのは、諸々の言説を記述すること。さらに、医学なるもの、政治経済なるもの、生物学なるものなどの「統一体」が、独立したものでないし規則づけられたものでもないにもかかわらず、可変的で匿名で主体なきものでもあるにもかかわらず、自律的な領域を形成しているということを示していく。
・思想史を乗り越える
→テクストを解読しつつ、思想のひそかな動きを暴き出すのではなく、「語られたこと」が出現する条件、それが累積し連鎖する際の諸形態、それが変換を被る際に従う諸規則、それに区分を設ける諸々の非連続性を明るみに出したい。
→「語られたことの領域」は「アルシーブ」と呼ばれるものである。
→アルシーブに関する分析=考古学/アルケオロジー

 フランス語でArchives/アルシーヴ、英語でArchives/アーカイブスという語の邦訳は、中村が「集蔵体」という訳語を当てている一方で、慎改訳では仏語読みの「アルシーヴ」を当てているという違いがみられる。
 また、「規則づけられたもの」が「規整」、「累積」が「累合」など、中村訳は訳語の選択において私の不勉強も相まって若干読みづらい。

*1:慎改訳に収録されているこの「緒言」は、注釈によれば「人間諸科学叢書/Bibliotheque des sciences humaines」番の裏表紙にフーコーの名で掲げられた文章で、中村訳では「読者に」と題して訳されている。原著2008年の「テルCollection Tel」版、シェルダン訳には収録されていない。