幸福なポジティヴィスト

アイコンの作者忘れてしまいました。

M・フーコー『知の考古学』 Ⅳ-Ⅰ 考古学と思想史

 <書誌情報>
Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard.
(=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)


<目次>
諸言
Ⅰ 序論

Ⅱ 言説の規則性
 Ⅰ 言説の統一性
 Ⅱ 言説形成
 Ⅲ 対象の形成
 Ⅳ 言表様態の形成
 Ⅴ 概念の形成
 Ⅵ 戦略の形成
 Ⅶ 注記と帰結

Ⅲ 言表とアルシーブ
 Ⅰ 言表を定義すること
 Ⅱ 言表機能
 Ⅲ 言表の記述
 Ⅳ 稀少性、外在性、累積
 Ⅴ 歴史的アプリオリとアルシーブ

Ⅳ 考古学的記述

 Ⅰ 考古学と思想史   ⇦いまここ!

 Ⅱ 独創的なものと規則的なもの
 Ⅲ 矛盾
 Ⅳ 比較にもとづく事実
 Ⅴ 変化と変換
 Ⅵ 科学と知

Ⅴ 結論
訳注
訳者解説
人名索引
事項索引

Ⅰ 考古学と思想史: 255-265

1.本節の課題
「考古学」は,他の記述が与えることのできないようないかなるものを提供しうるのだろうか.かくも重々しい企てには,いったいどのような報いがあるのだろうか.(256)

2.他の記述との比較
〇思想史
とはいえ思想史には,二つの役割を認めることができるように思われる.

一方において,思想史が語るのは,末節と余白の歴史である.(258)
数々の大いなる言説的モニュメントの隙間に,思想史は,それらのモニュメントが依って立つ脆い地盤を出現させるのである.それは,浮動する諸々の言語,形のない諸々の作品,つながりのない諸々のテーマを扱う研究分野である.それは、知よりもむしろ諸々の意見を,真理よりもむしろ諸々の誤謬を,思考の諸形式ではなく心性の諸々のタイプを分析するものなのだ.(259)

しかし他方において,思想史は,既存の研究分野を横断し,それを取り扱い,それを再解釈するという任務を持つ.このとき思想史が構成するのは,1つの周縁的領域というよりもむしろ,1つの分析スタイル,1つの眺望である.(中略)すなわち,どのようにして諸々のテーマが結びつきを失い,互いに他から切り離されて存続し,廃れてしまったり,あるいは新たな様式のもとで組み立て直されたりするのかが示されるということだ.思想史はこのとき,始まりと終わりに関する研究分野であり,漠とした連続性と回帰に関する記述であり,歴史の線的形状における諸々の発達の再構成である.しかし,まさにそれゆえに,思想史は,1つの領域から別の領域への交換や仲介の作用の全体を記述することもできる.(中略)思想史は,諸々の作品を,制度,社会的な習慣や行動様式,技術,必要,無言の実践などと関係づける.思想史は,言説の最もみごとに練り上げられた形態を,具体的な風景の中で,それらの誕生の舞台であった発展と発達の場において蘇らせようと試みるのである.(259-260)

すなわち,そのもっとも一般的な形態において,思想史は,絶えず,哲学ならざるものから哲学へ,非科学性から科学へ,文学ならざるものから作品そのものへの移行を――その移行が実現されるあらゆる方向に関して――記述するものである,と.

〇思想史と考古学の4つの差異
その四つとはすなわち,新しさの指定に関する差異,矛盾の分析に関する差異,比較にもとづく記述に関する差異,変換の標定に関する差異である.(261-262)


・考古学が明らかにしようとしているのは,諸言説の中に隠されていたり表明されていたりする志向や表象のイメージやテーマや強迫観念ではなく,諸言説そのものであり,諸規則に従う実践としての諸言説そのものである.(262)
・そうではなくて,考古学は,それに固有のヴォリュームにおける言説,モニュメントとしての言説に対して,自らを差し向けるのである.それは,解釈的な研究分野ではない.(262)


考古学の問題,それは逆に,諸言説をその種別性において明らかに示すことであり,諸言説によって実現される諸規則の作用が,他のいかなる作用にも還元不可能であるのはどうしてなのかを示すことであり,諸言説をその外的な境界線に沿ってたどることで諸言説をよりよく際立たせようとすることである.(中略)考古学は,言説の諸様態の差異をめぐる分析なのである.


・考古学は作品という至上の形象に従って秩序づけられているのではない.
・考古学は諸々の個別的作品を貫く言説実践,すなわち,それらの作品を全面的に制御して残らず支配することもあれば,その一部しか規制しないこともある言説実践に関して,その諸々のタイプおよび諸規則を定めるものである.1つの作品の存在理由でありその統一性の原理であるようなものとしての創造的主体という審級は,考古学にとって無縁のものなのだ.(263-264)


別の言い方をするなら,考古学は,語られたことの同一性そのものに立ち戻りつつ,その語られたことを反復しようと試みるのではない.
つまりそれは,維持された外在性の形態において,すでに書かれたことを規則的なやり方で変換するものであるということだ.
そうではなくて,それは,対象としての言説のシステマティックな記述なのである.(264-265)

津田正太郎「第5講 メディアは資本主義といかに結びついてきたのか」『メディアは社会を変えるのか』

<書誌情報>
津田正太郎,2016,「第2講 国家はいかに情報ネットワークを活用してきたのか」『メディアは社会を変えるのか——メディア社会論入門』世界思想社,43-53.

メディアは社会を変えるのか―メディア社会論入門

メディアは社会を変えるのか―メディア社会論入門


1.資本主義の勃興とマス・メディア
活版印刷術の発明による文字の統一
→学者用,境界用,役人用,作家用などの,文書の種類によって印刷に用いる活字を使い分ける必要があったが,ローマン体に統一されていく.

ラテン語出版から俗語出版へ
支配エリートが使うラテン語の書物のために使われていたが,ラテン語の市場はすぐに飽和してしまう.資本主義は大量に生産し売りさばくというシステムであり,新しい市場を開拓する必要があった.そこで開拓されたのが俗語=民衆の言語の出版市場である.多様な俗語をまとめ1つの「出版言語」を創出し,できるだけ多くの市場を開拓する.これによって,コミュニケーションができるはずの同胞が無数に存在しているという想像力が喚起される.

→資本主義の発達が文字の文化,活字の文化,言語の文化を変容させた.

2.消費社会の出現
・この段階での資本主義は,「同じもの」を大量に作り出し,大量に販売することで成り立っていた.ところが,儲けるためには大量つくるだけではなく,それを買ってもらわなければならない.そこで,消費者の「欲望の創出」などを通じて,新しいものを消費してもらうことが,資本主義経済のサイクルを常に回転させ続けることにとって不可欠になった.
 この欲望の創出に関わるのが,記号の差異である.つまり,既存のものと何か違うこと,ほかの人とは違うものなどの差異をもとに欲望を常に生み出し続けるサイクルが出来上がる.

・記号とは恣意的なもので,そうした恣意的なものを共有するために必要なのがコード.スタバ=おしゃれという記号は,他との関係性,差異によって成り立っている.記号には,恣意性,他との差異によってなりたっているという2つの重要な性質がある.

・「記号」の差異を通じた欲望の創出.
→車の性能,安全性だけではなく,かっこいい,かわいいといった乗るだけなら関係のない「記号」としての価値が重要になってくる.衣服は体温調節の機能ではなく,他人からどう見られるのかが重要な意味を持つ.パーカーが本質的におしゃれということはありえない.記号としてのパーカーが帯びる意味の方が重要で,それは固定的なものではなく,入れ替えることが可能で,その時々の流行,文化によってかわる.

・記号の消費
主体がその欲求を満たすためにものを消費するという欲求の充足モデルではなく,差異としての記号消費であることが重要.

3.消費社会とマス・メディア広告
・階級上昇を思わせる広告
中流階級の証としてのピアノ
・個性を重視する広告
→カスタイマイズ可能な手帳で,あなただけの手帳を
・リスクの創出
→雑菌,黄ばみ,歯槽膿漏,英語のスキル,予防保健


4.論点
差異の欲求ということであれば,ヴェブレンのいう「顕示的消費」と何が違うのか.
顕示的消費とは,モノの使用的価値よりも高価なものを消費できるんだ!という地位を見せびらかすための消費.
ただし,顕示的消費は個人の戦略を説明する射程を持っている一方で,ボードリヤールの『消費社会の神話と構造』などは,個人の消費実践によって,個人が際の秩序の中で位置づけられ,社会的な価値の差異を構造的に生み出しているという構造主義的な分析に射程を伸ばしているところが本書の面白ポイント.コード化された価値の生産と交換のシステムの中に意図せず回収されてしまう.

chanomasaki.hatenablog.com


こうした価値のシステムは,もはや規範的であり,個人を従わせる統制であり,制度である.意識的な主体は,こうした規律に訓練された,従属化した主体である.やっかいなところは,そうした価値システムのなかで,能動性,自発性,選択なる概念で自分の行為を説明できるという点で,規律の内面化による従属には気づかない.

・消費社会からの脱出.
愚直な学者の書いた本,職人の技,などなど,モノの本質的な価値を生み出していると言われているものが,「消費」のなかでは,差異による意味を生産し,消費社会の中にからめとられてしまう.自然や文化,果ては悲惨な過去までが市場化されている.グリーンツーリズムアウシュビッツのダークツーリズムなど.

全ては記号消費としたボードリヤール流の消費社会論は,現在では見る影もなくなったが,学説史を知らない私にとって,こうした議論は面白くもあり,また変容を認めないつまらなさというか,閉塞感を覚える.

[参考]
若林幹夫,1989,「ボードリヤール『消費社会の神話と構造』」杉山光信編,1989,『現代社会の名著』中央公論新社,44-56.

現代社会学の名著 (中公新書)

現代社会学の名著 (中公新書)

竹内洋,2008,『社会学の名著30』筑摩書房,106-112.

医療社会学におけるタルコット・パーソンズーー病人役割と専門職複合体

1.パーソンズの行為理論
 行為理論で知られるパーソンズは,医療社会学のパイオニアでもある.パーソンズの理論枠組みは,「主意主義的行為理論」「パターン変数」「四機能図式」が知られている.まず,「主意主義的行為理論」とは,環境や遺伝ではなく,行為者の能動的・主観的な働きかけを重視する点で「主意主義(voluntarism)」と言われる.「主意主義」を分解すれば,主体の意図・意思を中心とする行為理論と言えるだろう.英訳の「voluntarism」が自発的な行動を意味する「voluntary」と主義を表すismの熟語であることからも,この行為理論の意味が分かる.次に「パターン変数」とは,行為者が判断する際に依拠する価値基準を定式化したもので,以下の5つのパターンがあげられている.①感情性と感情中立性,②集合体志向と自己志向,③普遍主義と個別主義,④業績本位と所属本位,⑤限定性と無限定性.3つ目の四機能図式とは,適応(adaption),目標達成(Goal Attainment),統合(Integration),潜在的パターンの意地と緊張管理(Latent Pattern Maintenance and Tension Management)という4つの側面から捉えたものである.

社会学の行為理論の辞書的説明は以下.
chanomasaki.hatenablog.com

2.「病人役割」と医療社会学
 医療社会学におけるパーソンズの概念で重要なのは「病人役割」である.この概念の重要性は,様々な行為の連なりから社会構造を説明する理論的視座から展開された点であり,パーソンズが行為理論の人であったことと無関係ではない.つまり,病気や健康の問題に医学ではなく社会学の視点から取り組んだことが評価されているのだ.
 病人役割とは,病人を1つの社会的地位であり,通常の健康状態とは異なった役割期待が伴うというものである.病人やその周囲の人に向けられる役割期待は,病人に一定の権利と義務を与えるのである.例えば,病人が通常通りの能力を発揮しなくても,周囲の家族や同僚はそのことを問題視しないように期待されている.したがって,通常の義務を免除されるという権利を病人に与える.その一方で病人はできるだけ早く病気の状態から回復されるように期待されている.したがって,回復に専念しなければならないという義務が病人に課される.つまり,パーソンズの病人役割概念は,病気を生理的な作用によるものと捉えるだけではなく,社会から説明かつ承認されたものとみなすという点で生理と社会の交錯ということができるだろう.

3.ウェーバーの官僚制社会,市場の論理,そしてパーソンズの専門職による合議制アソシエーション
 ウェーバーの官僚制社会とは,人間をモノのように扱う管理制組織が社会全体に拡大することによって,機械化された社会的条件が生み出され,人間活動がそうしたシステムに従属せざるをえないという社会であった.これに対しパーソンズは,官僚制組織は,その内部に自律性を有する専門職を多数配置することによって合議的な方向に変容しつつあると結論付けた.官僚の意思決定がトップダウンで行われ,合理的なマニュアルに沿って行われるのに対し,医師をはじめとする専門職は,トップダウンで業務が遂行されるのではなく,現場の構成員に広範な裁量権が認められており,彼らは自らの知識と技術に基づいて自律的に行動することが期待されている.こうした専門職のへの着目は,市場の論理や官僚制とは異なる社会のあり方を説明するポイントだった.

4.専門職複合体


[参考]
中川輝彦・黒田浩一郎編,2010,『よくわかる医療社会学ミネルヴァ書房

よくわかる医療社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる医療社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

The Penguin Dictionary of Sociology: Fifth Edition (Dictionary, Penguin)

The Penguin Dictionary of Sociology: Fifth Edition (Dictionary, Penguin)

津田正太郎,2016,「第2講 国家はいかに情報ネットワークを活用してきたのか」

<書誌情報>
津田正太郎,2016,「第2講 国家はいかに情報ネットワークを活用してきたのか」『メディアは社会を変えるのか——メディア社会論入門』世界思想社,12-21.

メディアは社会を変えるのか―メディア社会論入門

メディアは社会を変えるのか―メディア社会論入門


〇国家とは何か?
・(政治学社会学の用語で)一定の領土内の暴力装置を独占し,自らの暴力のみを正当なものとすることによって秩序を実現する.
⇔大災害が発生した際にパニックが生じることを恐れ,被災者を犯罪者予備軍として敵視し,被害を拡大させる事例.
Ex)サンフランシスコ大地震(ソルニット 2010: 64),関東大震災(西崎 2018)
・法による支配.予測可能性にもとづく秩序.

〇中央集権化と情報ネットワーク
暴力装置の独占を可能にした情報ネットワークの発達(ウェーバー 1960)
→国家の領域の隅々にわたる統制力.監視装置としての情報ネットワーク.
Ex)再帰的モニタリング(ギデンズ 1999)
→社会の状態を常に監視し,そこから得られた情報を統治に生かしていく.
・福祉制度と監視
→良質な労働力と戦闘力をもった人間(身体)を育成するための福祉制度の拡充.「総力戦」の遂行.リスクへの対処.
→福祉への権利と義務をめぐり,対象となる全集団(population)を詳細に把握する必要がある(ライアン 2002: 125).
⇒一方的な抑圧としての国家の統制ではなく,リスクへの対処(ベックの「リスク社会」論*1),安定・安全の希求の側面も見落としてはならない.

〇自発的服従
・効率的な統治は,暴力による抑圧ではなく,自発的な服従
ミシェル・フーコーの「パノプティコン装置」(1977: 202).ベンサムが発明した「一望監視装置」(パノプティコン)とよばれる監獄のかたちは,近代的規律訓練の権力関係が行使されるときの基本原理を行使している.規律訓練とは,囚人のうちに自立した精神的な内面の領域をつくりだし,囚人がその内面の同一性のうちに自分自身の行動や振る舞いを帰属させ,管理する主体になるように仕向けることである.それゆえ,この主体の同一性が社会的な規範に合致するように,たえず問い直しを求める視線を,囚人の内面に植えつけることがめざされる.自己への従属による主体化=subjectivity.
・マス・メディア報道による犯罪やその原因の認知,逸脱への罪悪感の植え付け(山田俊治 2002: 202-206).
・メディア・パノプティコン
→メディア産業の追跡に自覚的なユーザーもいるが,多くは無自覚に自分たちの私的な生活や内緒事を開帳しているし,むしろ安全の担保のために望んでさえもいる *2個人・群衆,およびクラウドを管理するためのパノプティコン的ツールを統制するのはユーザーではなく,結局グーグル(メディア産業)である(エルキ・フータモ 2015,第6章を参照).

〇「イデオロギー的国家装置」としてのマス・メディア
ルイ・アルチュセール「国家のイデオロギー装置」(1993)
→国家のルールや特定の政治的な立場に基づいた世界観,支配的価値観としてのイデオロギーに対し自発的な服従を促す組織で,マス・メディアのほかには学校や教会が含まれている.これらの諸装置は,ある人びとにとって都合の良いイデオロギーを広めるのに重要な役割をもっている.
・近代国家建設とマス・メディア
→日本の近代化の過程で,「国民」の内面化に新聞が重要な役割を果たした(山田 2002: 82-83).

〇民衆の抵抗運動と情報ネットワーク
・国家の統制だけではなく,民衆の抵抗や社会運動のリソースとしての情報ネットワーク
→米国が国家の情報管理のために作り出したインターネットは,国家の機密暴露の資源にもなっている(支配と抵抗の緊張関係を持つ技術の社会的構築).

[参考文献]

ソルニット・レベッカ,2010,『災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』亜紀書房

西崎雅夫,2018,『証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人』筑摩書房ミシェル・フーコー,田村俶訳,1977,『監獄の誕生――監視と処罰』新潮社.
監獄の誕生 ― 監視と処罰

監獄の誕生 ― 監視と処罰

山田俊治,2002,『大衆新聞がつくる明治の〈日本〉』日本放送出版協会エルキ・フータモ,太田純貴訳,2015,『メディア考古学——過去・現在・未来の対話のために』エヌティティ出版
メディア考古学:過去・現在・未来の対話のために

メディア考古学:過去・現在・未来の対話のために

*1:ベックの「リスク社会」については過去記事を参照. chanomasaki.hatenablog.com

*2:2013年のNSAおよびCIA元局員のエドワード・スノーデンの暴露 NSAはテロ対策を名目に,“Collect it all =すべてを収集する”というスローガンを掲げ,極秘に民間通信会社や電話会社から,世界中の市民を含んだ通信や通話の記録を大量に収集.スノーデンの暴露後,アメリカ市民は自分たちの安全性が高まる限りにおいて政府による盗聴はやむなしと表明した.2017年4月24日の『クローズアップ現代+』が「アメリカに監視される日本 ~スノーデン“未公開ファイル”の衝撃~」というタイトルで取り上げた.

Alan Petersen and Robin Bunton eds. Foreword by Bryan S. Turner, 1997, Foucault, Health and Medicine 書誌情報と目次

<書誌情報>
Alan Petersen and Robin Bunton eds. Foreword by Bryan S. Turner, 1997, Foucault, Health and Medicine, London: Routledge.

Foucault, Health and Medicine

Foucault, Health and Medicine

Contents

List of contributors

Bryan S. Turner, 1997, Foreword: From governmentality to risk, some reflections on Foucault’s contribution to medical sociology

Acknowledgement

Introduction: Foucault’s medicine Robin Bunton and Alan Petersen

Part Ⅰ Fabricating Foucault
1 Foucault and the sociology of health and illness: a prismatic reading
David Armstrong
2 Is there life after Foucault? Text, frames and differends
Nick J. Fox

Part Ⅱ Discourses of health and medicine
3 Mental health,criminality and the human sciences
David McCallum

4 At risk of maladjustment: the problem of child mental health
Deborah Tyler
5 Foucault and the medicalization critique
Deborah Lupton

Part Ⅲ The body, the self
6 Is health education good for you? Re-thinking health education through the concept of bio-power
Denise Gastaldo
7 Bodies at risk: sex, surveillance and hormone replacement therapy
Jennifer Harding
8 Foucault, embodiment and gendered subjectivities: the case of voluntary self-starvation
Liz Eckermann

Part Ⅳ Governmentality
9 Of health and statecraft
10 Risk, governance and the new public health
Alan Petersen
11 Governing the risky self: how to become healthy, wealthy and wise
Sarah Nettleton
12 Popular health, advanced liberalism and Good Housekeeping magazine
Robin Bunton

Index

用語学#10 addiction【アディクション/嗜癖】

用語学#10 addiction【アディクション嗜癖

 嗜癖とは,身体的あるいは社会的に有害であるとみなされている物質,典型的には薬物への沈溺あるいは依存を意味する.あるアプローチでは,(1)犯罪的行動と関連した嗜癖の分析,(2)年齢,階級,性による嗜癖の社会的分布,(3)嗜癖の社会―心理的起源(親の影響)といったテーマが集中的研究されてきた.こうした研究は,嗜癖行動における学習と機会の役割を強調している.これに対して,行動主義を受容した実証主義的アプローチは慢性的な嗜癖を規定する生理学的—心理学的要因と,その回復可能性に関連した問題に関心を寄せる傾向がある.
 嗜癖に対する第三のアプローチは,象徴的相互作用論に基づいている.このアプローチは,(1)個人が,例えば逸脱下位文化の中で薬物使用者となる社会的過程と社会的文脈,(2)薬物使用へのコミットメントを維持する過程,(3)嗜癖者に対する社会的反応,あるいは嗜癖者に社会的逸脱者というラベルを付与する過程,などに関心を寄せる.嗜癖者となることは明確な段階をもったキャリアの観点から理解され,嗜癖者はこうした経歴を積む中で不名誉なラベルを受容し,その新たなアイデンティティに対応するようになる人物として描かれることになる.したがって,逸脱の社会学は,有害な石反社会的とみなされた個人に対して法の執行機関や世論が社会的統制を行う際に用いる,問題を含んだ曖昧なラベルとして「嗜癖」を扱うのである.さらに,行動の医療化という傾向によって,嗜癖という概念はギャンブルといった多様な有害ないし反社会的活動にまで拡張されて応用されるようになっている.ギデンズはこうした拡張を,自己の再帰的プロジェクトの一部であるとみなしている.嗜癖に対する処置には薬物利用が不快な体験と結びつくようにする「忌避療法」やアルコール依存者匿名会のような自発的組織への参入を通じて嗜癖の減少と除去を学習するプログラムなどがある.しかし,いずれの方法においても回復率は低く,嗜癖は繰り返される傾向がある.

The Penguin Dictionary of Sociology: Fifth Edition (Dictionary, Penguin)

The Penguin Dictionary of Sociology: Fifth Edition (Dictionary, Penguin)

吉田裕,2014,「戦争犯罪研究の課題」

<書誌情報>吉田裕,2014,「戦争犯罪研究の課題」『慰安婦問題を/から考える——軍事性暴力と日常世界』: 49-61.

1.戦争犯罪研究の問題構成
・普遍と特殊の問題
日本軍が有していた軍構造としての「特殊性」と戦争犯罪が持っている「普遍性」の両方に視点をおきながら,つねに複眼的なアプローチを維持することが要求されよう.これはまた同時に「特殊性」の中から「普遍性」を導き出す作業を行うことでもある.(田中利幸 1993)

・被害と加害の重層性
→直接的な関係者の被害と加害の関係は入れ替えることができない絶対的なものだが,同時に個別の被害と加害を生み出す総体としての構造があり,その背景を見落とすこともできない.(内海愛子・石田米子・加藤修弘 2005)
朝鮮人女衒・業者の存在.現場でのプロの役割に目が向けられていない.(安丸良夫 1998)